劇団四季『リトルマーメイド』を語る02
2013.08.14
うーん……
これまたはっきりしてんなあ(笑)。
少しはかくせよう……(笑)。
とゆーわけで本日もはっきりしたお言葉たち&拍手喝采を賜りまして、ありがとうございます!!!
↑冒頭、何のことかと申しますと、先週の8月9日に、四季が1ヶ月ぶりにIPをのこされていったんですが(ありがとうございます(笑))、検索ワードが、
「シンバ 南晶人」
だった(真顔)。
……
ストレートすぎんだろ!!!!!!(笑)
四季の天然ぶりも、ここまでくるともう慣れたってゆーか、毎回毎回すばらしいネタを投下してくださるって、ほんっとうれしい!!
ありがとうございます!!!
これからも楽しみにお待ち申し上げておりますので、よろしくお願いしますね!!
あ、あと、先日お贈りした、「きみのそのドSさが僕の欲望を……」にまつわるご回答、いろいろいただいておりましてありがとうございます……(笑)。
もー少ししたら、抽選で正解者5名の方にひみつのキーワードをお贈りしますので、いましばらくお待ちくださいませ……ってほんとにニーズあんの???
てかなんでふつーにご回答くださる方がいらっしゃるの????
謎すぎる!!!!!!(爆)
そしていよいよ本題、『りるま』語りですが(笑)。
前置きなげーなごめん(笑)。
ぶっ壊れバージョンのご希望をいただきましてありがとうございます(笑)。
それはおいおい試みるとして(やっぱやるのか)、まず全体感想をざくっとイかせていただきますYO!!!
……てか語りたいんだろ自分!!!(笑)
お時間のありあまった奇特な方のみ、悠長にお付き合いください……。
てかマジなげーよ!!
心して!!!
で、まあ。
うん、ディズニー王道だよね。ってゆう(笑)。
前々から申し上げてますが、あたくしは基本ディズニーアニメ信者なので、アニメ版『りるま』もアホのよーにみてます(笑)。めっちゃ大好き。
『美女と野獣』に次いで『りるま』とゆうかんじかな。しかも続編とかも全部制覇してる勢い(笑)。
あとご存じディズニーシーのマーメイドラグーンシアターのアトラクションも、すんげー好き!!!
これの初体験は、日本にシーができる前の大昔(笑)、たしかフロリダのディズニーワールドだった(広すぎてどこだったか忘れた。エプコットセンター以外なのは確か)んですけど、天井(たぶん)から水がほんとに降ってくる演出に、えっらい感動したのをおぼえてます。
なんかそのとき思ったんだけど、アメリカのアトラクションがおもしろいのは、フィクションの中にリアルがあるからだよなって。海の中にいる気分になるつくりは明らかにフィクションだけど、実際水が降ってくるリアルが加わるだけで、エンターテインメントとしては最強ですよね。当時、日本にはまだそーゆーアトラクションが少なかったので、よけいに感じたんでした。
とゆーことは当然なんだが、舞台は舞台とゆうフィクションに、どれだけリアルが入り込めるかで決まるのかな、と。
そーゆー意味で『キャッツ』は最高峰ですよね。
対する『りるま』は、海の中をどうリアルに見せるか、あるいはフィクションで見せるかで出来がぜんぜん変わるんだろうなあ。とかちょっと心配だったんですよ。だってマーメイドラグーンシアターは最強のつくりだしね。客席が円形で、海の中にいるっぽくなるじてんで、もう勝ちだから。
そこでヨーロッパプロダクション『りるま』は、あのフライングできたかー! ってかんじでした。アリエルとか人魚の皆さんが、海の中のシーンでは、髪の毛逆立ってるのがリアルでいいなあ。と思ったんですけど、逆に海の中じゃどーやって呼吸してんのかな? あんなに歌ってエラ呼吸で足りるのかな? とかまでいっちゃった(笑)。海の中ってゆうフィクションにリアルを入れたのは、それで正解だったよねえ。
そんであとから知ったんだが、海の中は3Dに、陸は2Dの飛び出す絵本ぽいつくりにしたそーで。
うん、太陽とかお城の背景とか、ほんとに古いおとぎ話の絵本ぽくて、すげーかわいい。ハリー・ポッターに出てきそうなかんじで、アンティーク好きには垂涎もの。
でも個人的には、せっかくだから、全部3Dな演出もみたいなあとゆう気もしました。
とゆーのも、『りるま』の一番のキモって、アニメではきれーなお姫様に化けたアースラが王子を口説くところなんですよ、あたくしにとって。なんかちゃんとヒール役が体張ってるから、ストーリーに食い込んでくるし、みてるほうもかえってアリエルに感情移入できるとゆーか。
だもんで、四季版『りるま』のアースラは、ずーっとアースラのまんまなので(しかも巨大化するときはぬいぐるみ(?)になってるあたり(笑))、人間になったアースラがいたらもっとストーリー的に盛り上がるよねえ、とか。
まーだからその分、アニメだとただかっこいいだけのエリック王子とか、アースラの手下のウツボたち(フロットサム、ジェットサム)にも、キャラの色味がついたから、それはそれでいいとは思うんですが。
てなぐあいで、まだつづく。
……えええええええ???
だからゆったじゃん、ながいって!!!
お付き合いくださった方々、ありがとうございます。
奇特な方のみ、次回もご期待ください!!!(笑)
おまけ。
『りるま』四季版パンフと、エンディングで飛び散る紙ふぶきを記念さつえい(笑)。

パンフは、人魚とタイトルまわりが、バーコ印刷になっててかわいい。てか費用かかってますね(笑)。
そして紙ふぶきは、人魚の下にある長方形のキラキラしてるやつです。紙っつーより銀テープ?? っぽいんですが(笑)。
つーかそんなのなんで拾うのよってゆーツッコミは、間に合ってます(笑)。
いいの!!! きねんだから!!!!!!!(爆)
これまたはっきりしてんなあ(笑)。
少しはかくせよう……(笑)。
とゆーわけで本日もはっきりしたお言葉たち&拍手喝采を賜りまして、ありがとうございます!!!
↑冒頭、何のことかと申しますと、先週の8月9日に、四季が1ヶ月ぶりにIPをのこされていったんですが(ありがとうございます(笑))、検索ワードが、
「シンバ 南晶人」
だった(真顔)。
……
ストレートすぎんだろ!!!!!!(笑)
四季の天然ぶりも、ここまでくるともう慣れたってゆーか、毎回毎回すばらしいネタを投下してくださるって、ほんっとうれしい!!
ありがとうございます!!!
これからも楽しみにお待ち申し上げておりますので、よろしくお願いしますね!!
あ、あと、先日お贈りした、「きみのそのドSさが僕の欲望を……」にまつわるご回答、いろいろいただいておりましてありがとうございます……(笑)。
もー少ししたら、抽選で正解者5名の方にひみつのキーワードをお贈りしますので、いましばらくお待ちくださいませ……ってほんとにニーズあんの???
てかなんでふつーにご回答くださる方がいらっしゃるの????
謎すぎる!!!!!!(爆)
そしていよいよ本題、『りるま』語りですが(笑)。
前置きなげーなごめん(笑)。
ぶっ壊れバージョンのご希望をいただきましてありがとうございます(笑)。
それはおいおい試みるとして(やっぱやるのか)、まず全体感想をざくっとイかせていただきますYO!!!
……てか語りたいんだろ自分!!!(笑)
お時間のありあまった奇特な方のみ、悠長にお付き合いください……。
てかマジなげーよ!!
心して!!!
で、まあ。
うん、ディズニー王道だよね。ってゆう(笑)。
前々から申し上げてますが、あたくしは基本ディズニーアニメ信者なので、アニメ版『りるま』もアホのよーにみてます(笑)。めっちゃ大好き。
『美女と野獣』に次いで『りるま』とゆうかんじかな。しかも続編とかも全部制覇してる勢い(笑)。
あとご存じディズニーシーのマーメイドラグーンシアターのアトラクションも、すんげー好き!!!
これの初体験は、日本にシーができる前の大昔(笑)、たしかフロリダのディズニーワールドだった(広すぎてどこだったか忘れた。エプコットセンター以外なのは確か)んですけど、天井(たぶん)から水がほんとに降ってくる演出に、えっらい感動したのをおぼえてます。
なんかそのとき思ったんだけど、アメリカのアトラクションがおもしろいのは、フィクションの中にリアルがあるからだよなって。海の中にいる気分になるつくりは明らかにフィクションだけど、実際水が降ってくるリアルが加わるだけで、エンターテインメントとしては最強ですよね。当時、日本にはまだそーゆーアトラクションが少なかったので、よけいに感じたんでした。
とゆーことは当然なんだが、舞台は舞台とゆうフィクションに、どれだけリアルが入り込めるかで決まるのかな、と。
そーゆー意味で『キャッツ』は最高峰ですよね。
対する『りるま』は、海の中をどうリアルに見せるか、あるいはフィクションで見せるかで出来がぜんぜん変わるんだろうなあ。とかちょっと心配だったんですよ。だってマーメイドラグーンシアターは最強のつくりだしね。客席が円形で、海の中にいるっぽくなるじてんで、もう勝ちだから。
そこでヨーロッパプロダクション『りるま』は、あのフライングできたかー! ってかんじでした。アリエルとか人魚の皆さんが、海の中のシーンでは、髪の毛逆立ってるのがリアルでいいなあ。と思ったんですけど、逆に海の中じゃどーやって呼吸してんのかな? あんなに歌ってエラ呼吸で足りるのかな? とかまでいっちゃった(笑)。海の中ってゆうフィクションにリアルを入れたのは、それで正解だったよねえ。
そんであとから知ったんだが、海の中は3Dに、陸は2Dの飛び出す絵本ぽいつくりにしたそーで。
うん、太陽とかお城の背景とか、ほんとに古いおとぎ話の絵本ぽくて、すげーかわいい。ハリー・ポッターに出てきそうなかんじで、アンティーク好きには垂涎もの。
でも個人的には、せっかくだから、全部3Dな演出もみたいなあとゆう気もしました。
とゆーのも、『りるま』の一番のキモって、アニメではきれーなお姫様に化けたアースラが王子を口説くところなんですよ、あたくしにとって。なんかちゃんとヒール役が体張ってるから、ストーリーに食い込んでくるし、みてるほうもかえってアリエルに感情移入できるとゆーか。
だもんで、四季版『りるま』のアースラは、ずーっとアースラのまんまなので(しかも巨大化するときはぬいぐるみ(?)になってるあたり(笑))、人間になったアースラがいたらもっとストーリー的に盛り上がるよねえ、とか。
まーだからその分、アニメだとただかっこいいだけのエリック王子とか、アースラの手下のウツボたち(フロットサム、ジェットサム)にも、キャラの色味がついたから、それはそれでいいとは思うんですが。
てなぐあいで、まだつづく。
……えええええええ???
だからゆったじゃん、ながいって!!!
お付き合いくださった方々、ありがとうございます。
奇特な方のみ、次回もご期待ください!!!(笑)
おまけ。
『りるま』四季版パンフと、エンディングで飛び散る紙ふぶきを記念さつえい(笑)。

パンフは、人魚とタイトルまわりが、バーコ印刷になっててかわいい。てか費用かかってますね(笑)。
そして紙ふぶきは、人魚の下にある長方形のキラキラしてるやつです。紙っつーより銀テープ?? っぽいんですが(笑)。
つーかそんなのなんで拾うのよってゆーツッコミは、間に合ってます(笑)。
いいの!!! きねんだから!!!!!!!(爆)
スポンサーサイト
劇団四季『リトルマーメイド』を語る01
2013.08.10
♪あんだーざしー
あんだーざ!!
しーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
のっけからハイテンションなのは、やっ…………と拝見できたからで す……!!!
ありがとうございます!!!!
ありがとう
ございます!!!!!!!!
しかも
ないすかぽー+たまもり。
(正しくは、竹内一樹くんエリック×一和洋輔くんふろっとサム+玉井晴章くんフランだ―。あと、アンサンブルに、権頭(雄太朗)くんと真(優香)さん)
とゆう
『春さめ』フリークにとって最強の布陣!!!!!!
ぎゃーーーーーーーーー!!!!
って何度も卒業決意してるけどな!!!!(爆)
こーしてお約束の様式美でオープニングをかざってみますた。
本日もお約束どおり美しきお言葉たち&拍手喝采を頂戴いたしまして
まことに
ありがとうございます!!!!!
いやー
こーしてやっと『りるま』拝見できたのは、同志の皆様のおかげです。
ほんっとーに
ありがとうございます!!!!!!!!!
ちなみに一般的には、『リトマ』と略すよーですが、
なんかリトマス試験紙っぽい→
エルンストエリック(王子)のハンシェンフロットサム(ローラースケートはいたハイスペックウツボ)への愛を試すのがテーマなのか?→
いや、ハンシェン×エルンスト愛好委員会のないすかぽーへの愛が試験されてるのか!!!
とかゆーたいへんな発想へと進展していく危険性が高いため、当地では『リルマ』にすることに決心いたしました。
ってどんだけ大げさな決意なのか!!!(笑)
でも『りるま』のがかわいいと思うの。なんか響きとか。ね?(だれ)
で、早速『りるま』語りにイこーとして、はたと気づいた。
あたくし念願の『りるま』を、
天下のですにーミュージカルを、
お笑いエルンストの恋路をことごとく邪魔するハンシェン様と、
恋路に協力するオットー(ちょっとうっかりなので、モリッツも多少入ってる)。
として拝見してたことに!!!!
我ながら驚愕。
その証拠に、エルンストエリックが登場するたび、肩をふるわせて笑いをずーっとこらえておりました(こまった客)。
マジ拷問。
それほど竹内くんはあたくしの中で、完璧なまでにお笑い誘発員として染み込んでるんだなあ。とか思ってなんか安心した(そこか)。
とゆーかやはり安定のないすかぽー。
時々エーゲ海(正しくは『マンマ・ミーア!』)が見えたのは、あたくしがハンシェン×エルンスト愛好委員会会員だからなのか、あるいは舞台設定が同じ海だからだけなのか、謎なところです。
てなかんじでどーしよーかなー。
初見なので、ふつーにまじめ語りからイきたい気もするが、久々にぶっ壊れバージョンもありかなーとか。
同志の皆様のおかげさまで成り立つ当地、もしご希望バージョンがございましたらお申し付けください……(笑)。
もちろんなつかしのニュース速報形式バージョン、まじめ論文エッセイ風味バージョンもあるYO!(笑)
お付き合いくださった方々、ありがとうございます!!!!
ムーディ!!!!
……やっぱないすかぽーはお約束で締めてなんぼよね……。
あんだーざ!!
しーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
のっけからハイテンションなのは、やっ…………と拝見できたからで す……!!!
ありがとうございます!!!!
ありがとう
ございます!!!!!!!!
しかも
ないすかぽー+たまもり。
(正しくは、竹内一樹くんエリック×一和洋輔くんふろっとサム+玉井晴章くんフランだ―。あと、アンサンブルに、権頭(雄太朗)くんと真(優香)さん)
とゆう
『春さめ』フリークにとって最強の布陣!!!!!!
ぎゃーーーーーーーーー!!!!
って何度も卒業決意してるけどな!!!!(爆)
こーしてお約束の様式美でオープニングをかざってみますた。
本日もお約束どおり美しきお言葉たち&拍手喝采を頂戴いたしまして
まことに
ありがとうございます!!!!!
いやー
こーしてやっと『りるま』拝見できたのは、同志の皆様のおかげです。
ほんっとーに
ありがとうございます!!!!!!!!!
ちなみに一般的には、『リトマ』と略すよーですが、
なんかリトマス試験紙っぽい→
エルンストエリック(王子)のハンシェンフロットサム(ローラースケートはいたハイスペックウツボ)への愛を試すのがテーマなのか?→
いや、ハンシェン×エルンスト愛好委員会のないすかぽーへの愛が試験されてるのか!!!
とかゆーたいへんな発想へと進展していく危険性が高いため、当地では『リルマ』にすることに決心いたしました。
ってどんだけ大げさな決意なのか!!!(笑)
でも『りるま』のがかわいいと思うの。なんか響きとか。ね?(だれ)
で、早速『りるま』語りにイこーとして、はたと気づいた。
あたくし念願の『りるま』を、
天下のですにーミュージカルを、
お笑いエルンストの恋路をことごとく邪魔するハンシェン様と、
恋路に協力するオットー(ちょっとうっかりなので、モリッツも多少入ってる)。
として拝見してたことに!!!!
我ながら驚愕。
その証拠に、エルンストエリックが登場するたび、肩をふるわせて笑いをずーっとこらえておりました(こまった客)。
マジ拷問。
それほど竹内くんはあたくしの中で、完璧なまでにお笑い誘発員として染み込んでるんだなあ。とか思ってなんか安心した(そこか)。
とゆーかやはり安定のないすかぽー。
時々エーゲ海(正しくは『マンマ・ミーア!』)が見えたのは、あたくしがハンシェン×エルンスト愛好委員会会員だからなのか、あるいは舞台設定が同じ海だからだけなのか、謎なところです。
てなかんじでどーしよーかなー。
初見なので、ふつーにまじめ語りからイきたい気もするが、久々にぶっ壊れバージョンもありかなーとか。
同志の皆様のおかげさまで成り立つ当地、もしご希望バージョンがございましたらお申し付けください……(笑)。
もちろんなつかしのニュース速報形式バージョン、まじめ論文エッセイ風味バージョンもあるYO!(笑)
お付き合いくださった方々、ありがとうございます!!!!
ムーディ!!!!
……やっぱないすかぽーはお約束で締めてなんぼよね……。
文藝春秋刊『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』を読んでみた会03
2013.08.09
うんうん、予想どーりだね。
ごーるでんかぽーは遠距離恋愛がデフォだからね。
……。
って四季めえええええええええ!!!!!(爆)
てなかんじで本日もこっこっわっエメラルドシーティっつーよりデンジャラスシーティ♪な当地にごーるでんなお言葉たち&拍手喝采をいただきまして、
たいへん
ありがとうございます!!!
どーでもいーけど、あたくしプリマヴェーラ☆みらい(爆)、目下モーツァルトの『コジ・ファン・取っ手』のドラベッラさんをやってるんですが、恋の歌で、「この胸はヴェスビオ火山のよーにドキドキしてる」とかゆー歌詞が出てきて、めっちゃ笑いのツボにはまってしまひますた。
だってさ、火山並みのときめきってどんだけ?
って思うでしょ?(爆)
けど考えてみたら、オペラはドイツでもさかんだし、てことはドSハンシェン様のエルンストへの思いは、火山並みに激しくあついんだろなあ。しかもサバンナ仕込みだし。
うわあああああああああ!!!!!!
(なんか想像した)
……てなぐあいで脱線しまくりの美日本ですが(笑)、この台本におけるダメな子役をドSなハンシェン様こと南(晶人)くんがやったら、
どんだけツンデレなダメな子になるか
想像つきますでしょ?
(南くんごめんなさい)
広島県で、「美しい日本語の話し方教室」が開催されました
南くんはいまでこそ堂々のライオン王子様だけど、かつての王子枠をたどると、
ハンシェン・リーロウ:ツンツン
→ジョン:ツンデレ
→デニム:デレデレ
ってゆう美しすぎるほどの公式でライオンまで行きついてるのですよ!!!!
そーすると、美日のダメな子役のころの南くんは、見事なまでのツンデレジョンからデレデレデニムへの過渡期なため、まだドS(ツン要素)の片鱗が残る麗しい時期に、
「ガッコヘイテミヨー」
とか舌ったらずにゆってたことがわかります。
なにそれーーーー!!!!
ドSがドSのくせに
舌ったらずだよ????
わざとでも
ドSが滑舌わるいんだよ????
そんでエルンストに、
「大好き! こんなハンシェン、はじめてだよっ!!」
とかゆわれて、
さらに惚れられたりするんだよ????
さすが小ずるい俺様、なんたる策士!!!!!!
うわあああああああああ!!!!!!
(さらになんか想像した)
……_ノ乙(、ン、)_
……美日本語りのつもりが、ドSハンシェン様語りになってしまっ……
ごめんなさい……(遠い目)。
でもおそらくこんなアホな最後までお付き合いくださった方々は、絶対いる!!!
だってこっこっわっハンシェン×エルンスト愛好委員会会員の方々が集うところだから!!!!
ありがとうございます!!!!!
渋谷甘味倶楽部、同志の皆様のおかげさまで
成り立っております……。
ところで、毎回ドSドSゆってる南くんですが(ほんとごめんなさい)、ハンシェン×エルンスト愛好委員会会員No.373(みなみ)の方からは、
「南くんは基本ドMなのでドSを演じるのは得意です」
といただきましたが(ありがとうございます!)、
まさにそのとおりだと思います(真顔)。
こないだのみのおラジオ拝聴でも申し上げましたが、どーも突発的な想定外の質問に弱い印象の強い南くんは、基本、絶対Mだよな。突発性に強いのがSだからね。
やっぱ「小ずるい俺様」なドSは、究極のMの上に成り立つ職人技なのね!!!
あーーーー
南くんシンバみてえ!!!!!!
きっとはげしくMなんだろーなー……
……あれ??
ごーるでんかぽーは遠距離恋愛がデフォだからね。
……。
って四季めえええええええええ!!!!!(爆)
てなかんじで本日もこっこっわっエメラルドシーティっつーよりデンジャラスシーティ♪な当地にごーるでんなお言葉たち&拍手喝采をいただきまして、
たいへん
ありがとうございます!!!
どーでもいーけど、あたくしプリマヴェーラ☆みらい(爆)、目下モーツァルトの『コジ・ファン・取っ手』のドラベッラさんをやってるんですが、恋の歌で、「この胸はヴェスビオ火山のよーにドキドキしてる」とかゆー歌詞が出てきて、めっちゃ笑いのツボにはまってしまひますた。
だってさ、火山並みのときめきってどんだけ?
って思うでしょ?(爆)
けど考えてみたら、オペラはドイツでもさかんだし、てことはドSハンシェン様のエルンストへの思いは、火山並みに激しくあついんだろなあ。しかもサバンナ仕込みだし。
うわあああああああああ!!!!!!
(なんか想像した)
……てなぐあいで脱線しまくりの美日本ですが(笑)、この台本におけるダメな子役をドSなハンシェン様こと南(晶人)くんがやったら、
どんだけツンデレなダメな子になるか
想像つきますでしょ?
(南くんごめんなさい)
広島県で、「美しい日本語の話し方教室」が開催されました
南くんはいまでこそ堂々のライオン王子様だけど、かつての王子枠をたどると、
ハンシェン・リーロウ:ツンツン
→ジョン:ツンデレ
→デニム:デレデレ
ってゆう美しすぎるほどの公式でライオンまで行きついてるのですよ!!!!
そーすると、美日のダメな子役のころの南くんは、見事なまでのツンデレジョンからデレデレデニムへの過渡期なため、まだドS(ツン要素)の片鱗が残る麗しい時期に、
「ガッコヘイテミヨー」
とか舌ったらずにゆってたことがわかります。
なにそれーーーー!!!!
ドSがドSのくせに
舌ったらずだよ????
わざとでも
ドSが滑舌わるいんだよ????
そんでエルンストに、
「大好き! こんなハンシェン、はじめてだよっ!!」
とかゆわれて、
さらに惚れられたりするんだよ????
さすが小ずるい俺様、なんたる策士!!!!!!
うわあああああああああ!!!!!!
(さらになんか想像した)
……_ノ乙(、ン、)_
……美日本語りのつもりが、ドSハンシェン様語りになってしまっ……
ごめんなさい……(遠い目)。
でもおそらくこんなアホな最後までお付き合いくださった方々は、絶対いる!!!
だってこっこっわっハンシェン×エルンスト愛好委員会会員の方々が集うところだから!!!!
ありがとうございます!!!!!
渋谷甘味倶楽部、同志の皆様のおかげさまで
成り立っております……。
ところで、毎回ドSドSゆってる南くんですが(ほんとごめんなさい)、ハンシェン×エルンスト愛好委員会会員No.373(みなみ)の方からは、
「南くんは基本ドMなのでドSを演じるのは得意です」
といただきましたが(ありがとうございます!)、
まさにそのとおりだと思います(真顔)。
こないだのみのおラジオ拝聴でも申し上げましたが、どーも突発的な想定外の質問に弱い印象の強い南くんは、基本、絶対Mだよな。突発性に強いのがSだからね。
やっぱ「小ずるい俺様」なドSは、究極のMの上に成り立つ職人技なのね!!!
あーーーー
南くんシンバみてえ!!!!!!
きっとはげしくMなんだろーなー……
……あれ??
文藝春秋刊『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』を読んでみた会02
2013.08.08
きみの底抜けのドSさがぼくのよくぼーをかきたて……!!!
全国津々浦々ハンシェン×エルンスト愛好委員会会員の皆様おいえんおう(ごきげんよう)!
本日もーらぶらぶなのなお言葉たち&パチパチをいただきありがとうございます!!!!
なんか冒頭のよーに、いまだヘタすると
『春さめ』の台詞がほぼ全部ゆえる。
可能性が高い自分にちょっとびっくりな今日この頃(笑)。
さて、『春さめ』フリーク同志の方々に問題です。
「きみの……」は、かの有名なハンシェンおひとりさまお遊戯シーンにおける名台詞ですが、一部、本来のものとは変えてあります。そこはいったいどこでしょーか?
正解された方々の中から、抽選で5名様に、「ハンシェン×エルンストその後劇場(湊みらい脳内版)」の原作冒頭部分(おためし読み)を差し上げますので、ふるってご応募くださいね!!
とゆーわけで、本題の文藝春秋刊『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』ですが。
こちらには、『「美しい日本語の話し方」教室台本』が巻末付録にのっておりまして。
しかも登場人物には、
B君 俳優 男性
と書かれてるのですよ!!!!
その「B君」こと「ダメな子役」を、我らがドSハンシェン様南(晶人)くんが扮してらしたと思われる実績がこちら!!!↓
広島県で、「美しい日本語の話し方教室」が開催されました
このダメな子役なんですけどね、自己紹介では
「わんぱくで、スポーツ好きの元気な少年でした。」
とかゆうことになってるらしい。
ぎゃーーーーーーー!!!!
わかるーーーーーーーー!!!!!
くりいむをなめとるよーにボールを追って、その様にカワイコちゃんエルンストはこころ奪われたのね!!!!(脳内劇場絶賛活性中)
どー考えてもこの美日は、劇団四季の大事な宣伝活動の一環なので、どんなに「ダメな子」であろーと、あくまでも役ですから、絶対に四季屈指の若手有望株男子が配されるわけですね。
南くんはシンバになるくらいですから、そこに至るまでは、四季の出世街道「王子枠」が基本です。
かんたんにそのプロセスをふり返ってみると、
レイヨウ(@『ライオンキング』2枠、時々1枠の鳥とか)
→ハンシェン・リーロウ(@『春のめざめ』)
→ジョン(@『エルコスの祈り』)
→デニム(@『はだかの王様』)
→シンバ(@『ライオンキング』)←今ココ
堂々の「王子枠」ですねえ……(笑)。
あ、いつもドSドSゆってる(ごめん)ハンシェンとゆう役ですが、『春さめ』とは何ぞや? な方々に念のため申し上げておきますと、
ハンシェン様は、原作のスティーブん・せいたーさん一番のお気に入りキャラなのです。
だもんで、ヴェデキント原作のハンシェンとはだいぶ変わってます(ヘンタイっぽさがかなり増してる)が、本当の意味での主役ともゆえるキャラなので、立派な「王子枠」といえるでしょう。
ちなみに大昔、『春さめ』原作語りで申し上げましたが、ヴェデキントのハンシェンは、
ふっつーに賢いちょっとおしゃま(?)な男の子です。
S気質のかけらはどこですか状態。そしてふっつーに女の子好きです。
むしろ
エルンストからハンシェンに迫る
とゆう驚愕の逆バージョンキャラになってます。
それはそれで、とても
い
い
!!
受け身と見せかけて積極的なエルンスト
とっても
よろしくってよ!!!!!!
ぎゃーーーーーーー!!!!
(なんか想像した)
そんなわけで、たぶんこれがヴェデキント本来のハンシェン×エルンストに近いと思われます(笑)。↓
Awakening of Spring Boys
原作はヴェデキントになってるし、台詞もヴェデキント版のに近い(でもネコヤナギがどーとかの部分は抜けてる……ハンシェン様の名台詞なのに!!!(笑))ので、おそらくこの映画『The Awakening of Spring』がもと映像でせう。
なまえがへんりーとゆーじーんだけどな!!!(笑)
っておーはばに話ズレたなごめんなさい(笑)。
お付き合いくださった方々、ありがとうございます。
忍耐強い豪の方のみ、乞うご期待!!
だって、ズレたままつづくから。
……ええええええええ???
全国津々浦々ハンシェン×エルンスト愛好委員会会員の皆様おいえんおう(ごきげんよう)!
本日もーらぶらぶなのなお言葉たち&パチパチをいただきありがとうございます!!!!
なんか冒頭のよーに、いまだヘタすると
『春さめ』の台詞がほぼ全部ゆえる。
可能性が高い自分にちょっとびっくりな今日この頃(笑)。
さて、『春さめ』フリーク同志の方々に問題です。
「きみの……」は、かの有名なハンシェンおひとりさまお遊戯シーンにおける名台詞ですが、一部、本来のものとは変えてあります。そこはいったいどこでしょーか?
正解された方々の中から、抽選で5名様に、「ハンシェン×エルンストその後劇場(湊みらい脳内版)」の原作冒頭部分(おためし読み)を差し上げますので、ふるってご応募くださいね!!
とゆーわけで、本題の文藝春秋刊『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』ですが。
こちらには、『「美しい日本語の話し方」教室台本』が巻末付録にのっておりまして。
しかも登場人物には、
B君 俳優 男性
と書かれてるのですよ!!!!
その「B君」こと「ダメな子役」を、我らがドSハンシェン様南(晶人)くんが扮してらしたと思われる実績がこちら!!!↓
広島県で、「美しい日本語の話し方教室」が開催されました
このダメな子役なんですけどね、自己紹介では
「わんぱくで、スポーツ好きの元気な少年でした。」
とかゆうことになってるらしい。
ぎゃーーーーーーー!!!!
わかるーーーーーーーー!!!!!
くりいむをなめとるよーにボールを追って、その様にカワイコちゃんエルンストはこころ奪われたのね!!!!(脳内劇場絶賛活性中)
どー考えてもこの美日は、劇団四季の大事な宣伝活動の一環なので、どんなに「ダメな子」であろーと、あくまでも役ですから、絶対に四季屈指の若手有望株男子が配されるわけですね。
南くんはシンバになるくらいですから、そこに至るまでは、四季の出世街道「王子枠」が基本です。
かんたんにそのプロセスをふり返ってみると、
レイヨウ(@『ライオンキング』2枠、時々1枠の鳥とか)
→ハンシェン・リーロウ(@『春のめざめ』)
→ジョン(@『エルコスの祈り』)
→デニム(@『はだかの王様』)
→シンバ(@『ライオンキング』)←今ココ
堂々の「王子枠」ですねえ……(笑)。
あ、いつもドSドSゆってる(ごめん)ハンシェンとゆう役ですが、『春さめ』とは何ぞや? な方々に念のため申し上げておきますと、
ハンシェン様は、原作のスティーブん・せいたーさん一番のお気に入りキャラなのです。
だもんで、ヴェデキント原作のハンシェンとはだいぶ変わってます(ヘンタイっぽさがかなり増してる)が、本当の意味での主役ともゆえるキャラなので、立派な「王子枠」といえるでしょう。
ちなみに大昔、『春さめ』原作語りで申し上げましたが、ヴェデキントのハンシェンは、
ふっつーに賢いちょっとおしゃま(?)な男の子です。
S気質のかけらはどこですか状態。そしてふっつーに女の子好きです。
むしろ
エルンストからハンシェンに迫る
とゆう驚愕の逆バージョンキャラになってます。
それはそれで、とても
い
い
!!
受け身と見せかけて積極的なエルンスト
とっても
よろしくってよ!!!!!!
ぎゃーーーーーーー!!!!
(なんか想像した)
そんなわけで、たぶんこれがヴェデキント本来のハンシェン×エルンストに近いと思われます(笑)。↓
Awakening of Spring Boys
原作はヴェデキントになってるし、台詞もヴェデキント版のに近い(でもネコヤナギがどーとかの部分は抜けてる……ハンシェン様の名台詞なのに!!!(笑))ので、おそらくこの映画『The Awakening of Spring』がもと映像でせう。
なまえがへんりーとゆーじーんだけどな!!!(笑)
っておーはばに話ズレたなごめんなさい(笑)。
お付き合いくださった方々、ありがとうございます。
忍耐強い豪の方のみ、乞うご期待!!
だって、ズレたままつづくから。
……ええええええええ???
文藝春秋刊『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』を読んでみた会01
2013.08.03
やっぱドSハンシェン様は歌お上手だよなあ。
なんか久々に
♪あーきみーがほしーいー
を聴いた(つーかみた)ら、南(晶人)くんて歌うまいよね。って改めて思い出した(今さら)。
『春さめ』フリークとしては、ついキャラの印象が先走っちゃうので、
南くん=ドSハンシェン様
の公式が成り立ってて、南くんがジョンになろーが、デニムになろーが、レイヨウになろーが、ましてやシンバになろーが、
ぜんぶにドSの片鱗を探してしまう。
とゆう弊害がおこるわけですね(笑)。
ジョンが「エルコス!」って呼ぼうもんなら、「エルンストと2文字かぶる!」ってすんげーテンション上がるし、
デニムが衛兵(?)におさえつけられよーもんなら、
「更正施設逆バージョン!」ってマジ泣き状態になるし、
もし万が一、南くんご本人に知られたら、
「そこかよ!」
ってめっちゃドン引き、あるいはがっかりされるだろうな。
とゆーのは明白で。
まーでもむかしっから何度も何度も申し上げてますが、ここは個人ブログだから!!!
いつもどーかしてるのが当地名物っつーかデフォだから!!!!
ドSハンシェン様への愛を叫びつづけるのが存在意義だから!!!!!
レイゾンデーとるだから!!!!!!
とゆーわけで本日もどこまでもあなた求めるお言葉たち&パチパチをいただきまして、ありがとうございます!!!!
なんか『人間になりたがった猫』がメルヒVSオットーの図になってたので(正しくは、上川一哉くんライオネル対加藤迪くんスワガード)、自由劇場イくべきか迷ってたら、メルヒライオネルだけになっちゃいましたよ、と。
しかもごーるでんかぽーが大阪に!! と思ったらあっとゆーまにまた遠距離恋愛になっちまいましたよ、と。
うーんうーん
なぜこうも『春さめ』フリークとして行動をおこそーとするとはばまれるのか……(遠い目)。
って卒業何度も決意してるけど!!!!
てなぐあいでまいどおなじみお約束ネタでございますが、本題(笑)。
拝読いたしました、文藝春秋刊『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』!!!!
これさー
「美しい日本語の話し方教室」に参加したときから
ずーーーーーーーーっと申し上げてますが、
まってた よ!!!!(笑)
やっと文字化されたのが出た―!!!!
ちょううれしい!!!!!
どーでもいーけど、「まってたよ!」は『スリル・ミー』における名台詞です(笑)。
で、内容はとゆーと、まあ「美日」のレッスン(?)そのまんまですね。母音法とかについてくわしく書いてあります。
「四季の発音法は大衆化すべき!!」とか本気で常々申し上げてきたあたくしにとっては、まさに待望の書!! であります!!!!
ってあたくし文藝春秋さんのまわしものみたくなってますが(笑)。
ただふつーに紙媒体ヲタクとして申し上げると、
なんで文藝春秋社から、しかも文春新書で出したの??
って一抹の疑問が残る。
まー図版が少ないのと、文字組だけのスミ1色で、あとアカデミックなイメージを重要視したからだと思うのですが、せっかく劇団四季創立60周年の記念すべきときに出すんだから、もっとカラー写真とかいっぱい使ったかんじにしたり、あるいは小学館から出てる『もっと知りたい劇団四季』に入れちゃったほうがよかった気がするんだよねえ。
なんならうちからd
失礼、なんかキーボードのちょうしがへんなのかしら??
そんでもって特筆すべきは、ふろくとして「美日」の台本が掲載されてるところです!!!!
こーれーさーーーーー
やっぱ台本決まってるのわかってたけど(笑)、あたくしが受けたときは、ダメな子役がロルフせんせい(正しくは飯田達郎さん)だったので、ふつーに笑ってたんですが、広島じゃーこのダメな子役を、
ドSハンシェン様こと南くんがやってらした
と思われることが判明し た……!!!
広島県で、「美しい日本語の話し方教室」が開催されました
ちょ
これどーする???
って語りは次回!!!!!
自由激情でごめんなさーーーーーい!!!
いばんべーーだからゆるし て!!!!
(謎なままフェイドアウト)
なんか久々に
♪あーきみーがほしーいー
を聴いた(つーかみた)ら、南(晶人)くんて歌うまいよね。って改めて思い出した(今さら)。
『春さめ』フリークとしては、ついキャラの印象が先走っちゃうので、
南くん=ドSハンシェン様
の公式が成り立ってて、南くんがジョンになろーが、デニムになろーが、レイヨウになろーが、ましてやシンバになろーが、
ぜんぶにドSの片鱗を探してしまう。
とゆう弊害がおこるわけですね(笑)。
ジョンが「エルコス!」って呼ぼうもんなら、「エルンストと2文字かぶる!」ってすんげーテンション上がるし、
デニムが衛兵(?)におさえつけられよーもんなら、
「更正施設逆バージョン!」ってマジ泣き状態になるし、
もし万が一、南くんご本人に知られたら、
「そこかよ!」
ってめっちゃドン引き、あるいはがっかりされるだろうな。
とゆーのは明白で。
まーでもむかしっから何度も何度も申し上げてますが、ここは個人ブログだから!!!
いつもどーかしてるのが当地名物っつーかデフォだから!!!!
ドSハンシェン様への愛を叫びつづけるのが存在意義だから!!!!!
レイゾンデーとるだから!!!!!!
とゆーわけで本日もどこまでもあなた求めるお言葉たち&パチパチをいただきまして、ありがとうございます!!!!
なんか『人間になりたがった猫』がメルヒVSオットーの図になってたので(正しくは、上川一哉くんライオネル対加藤迪くんスワガード)、自由劇場イくべきか迷ってたら、メルヒライオネルだけになっちゃいましたよ、と。
しかもごーるでんかぽーが大阪に!! と思ったらあっとゆーまにまた遠距離恋愛になっちまいましたよ、と。
うーんうーん
なぜこうも『春さめ』フリークとして行動をおこそーとするとはばまれるのか……(遠い目)。
って卒業何度も決意してるけど!!!!
てなぐあいでまいどおなじみお約束ネタでございますが、本題(笑)。
拝読いたしました、文藝春秋刊『劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」』!!!!
これさー
「美しい日本語の話し方教室」に参加したときから
ずーーーーーーーーっと申し上げてますが、
まってた よ!!!!(笑)
やっと文字化されたのが出た―!!!!
ちょううれしい!!!!!
どーでもいーけど、「まってたよ!」は『スリル・ミー』における名台詞です(笑)。
で、内容はとゆーと、まあ「美日」のレッスン(?)そのまんまですね。母音法とかについてくわしく書いてあります。
「四季の発音法は大衆化すべき!!」とか本気で常々申し上げてきたあたくしにとっては、まさに待望の書!! であります!!!!
ってあたくし文藝春秋さんのまわしものみたくなってますが(笑)。
ただふつーに紙媒体ヲタクとして申し上げると、
なんで文藝春秋社から、しかも文春新書で出したの??
って一抹の疑問が残る。
まー図版が少ないのと、文字組だけのスミ1色で、あとアカデミックなイメージを重要視したからだと思うのですが、せっかく劇団四季創立60周年の記念すべきときに出すんだから、もっとカラー写真とかいっぱい使ったかんじにしたり、あるいは小学館から出てる『もっと知りたい劇団四季』に入れちゃったほうがよかった気がするんだよねえ。
なんならうちからd
失礼、なんかキーボードのちょうしがへんなのかしら??
そんでもって特筆すべきは、ふろくとして「美日」の台本が掲載されてるところです!!!!
こーれーさーーーーー
やっぱ台本決まってるのわかってたけど(笑)、あたくしが受けたときは、ダメな子役がロルフせんせい(正しくは飯田達郎さん)だったので、ふつーに笑ってたんですが、広島じゃーこのダメな子役を、
ドSハンシェン様こと南くんがやってらした
と思われることが判明し た……!!!
広島県で、「美しい日本語の話し方教室」が開催されました
ちょ
これどーする???
って語りは次回!!!!!
自由激情でごめんなさーーーーーい!!!
いばんべーーだからゆるし て!!!!
(謎なままフェイドアウト)